「白で統一」だけでここまで変わる!清潔感あふれる洗面所収納ビフォーアフター

たにつ毎日使う洗面所。
いつの間にかモノが増え、なんとなく雑多に見えてしまう場所でもありますよね。
今回は、色味を“白”でそろえるだけでスッキリ感がぐんと増した実例をご紹介します。
見た目の清潔感はもちろん、使い勝手も気持ちよく整いました。
今回は、洗面所の整理収納サポートの実例をご紹介します。
鏡裏収納、洗面台下、そして洗濯機上のスペースを見直しました。
ヒアリングでは、お客様の日々の行動や使うタイミングを細やかに伺い、
その動線に合わせてモノの配置を計画。
「使いやすさ」と「見た目の美しさ」が両立する空間を目指しました。
また、全体の色味を白で統一することで、清潔感がぐんとアップ。
日々の支度や家事がスムーズに進む“気持ちのいい洗面所”になりました。
洗濯動線を整えて、見た目もスッキリ
T様宅ではドラム式洗濯機を使用し、乾燥機能を使いながらハンガー干しもされています。
洗面所の入口付近に掛けていたハンガーが一番目につく位置にあり、
どうしても“雑多に見えてしまう”印象に。
そこで、使いやすさを保ちつつ、ハンガーの収納場所を再配置。
動線を崩さずに、視界から外すことで、すっきりとした空間になりました。
Before


After


Before


After


洗面台下をリセットして、必要なモノだけに
まずは洗面台下にあるモノをすべて出して分類。
仕分けを進める中で、「いろんな種類の洗剤がこんなにあったんですね」T様。
用途が重なるものや使っていないものを見直し、
「これだけで十分」と納得感のある量に整えました。
ストックを使い終えたら、今後は購入する際に吟味すると良いですね。


Before


After


鏡裏収納は“行動動線”を意識して
鏡裏の収納は、毎日の洗顔からメイクまでの行動を細かくヒアリング。
よく使うアイテムの優先順位を伺い、取り出しやすさを第一に配置しました。
“使う順番で並んでいる”ことで、朝の支度がぐっとスムーズに。
Before


After


Before


After


全体を白で統一したことで、見た目にも清潔感が生まれ、
毎日の身支度が気持ちよくできる洗面所へと変わりました。
💬お客様の声(T様)
自分で思っているよりも、ずっと多くのモノが入っていてびっくりしました。
たまに整理しても、すぐに散らかってしまっていたのですが、
今回、棚の一段一段にも行動動線を考えて収納してもらえたことで、とても使いやすくなりました。
これまでは鏡裏の収納を「開けて→閉めて」を繰り返していましたが、
今は必要なものがすぐ手に取れるので、朝の支度が時短に。
全体がスッキリ整ったことで、掃除のモチベーションもアップしました。
「やっぱり見た目って大事ですね」と改めて実感しています。



洗面所のような限られたスペースでは、モノを厳選することが心地よさへの第一歩。
“もしストックをたくさん置ける代わりに、動きづらくなるとしたら…”あなたはどちらを優先しますか?
小さなスペースでも、動線と見た目を整えることで暮らしが変わります。
「うちもスッキリさせたい」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。
▶ [訪問お片づけサポートの詳細はこちら](訪問お片づけ | KiraraHome)








