【30分無料】オンラインお片づけ相談お申込みはコチラ

中学受験にはA3プリンター必須!? 我が家がレンタルを選んだ理由

たにつ

2026年中学受験生の母です。
9月になり受験校の過去問題を解く時期になりました。
そこで必須のコピー取り。私の重要な任務です。

中学受験を経験した先輩ママたちから口をそろえて聞いたのが、
「A3プリンターは必須!」という言葉。

でも…A3って大きいんですよね。
家の中にドーンと常駐させるのは避けたいなと思っていました。

そこで我が家が選んだのは レンタル
受験期の間だけ借りて、終わったら返却。
その後は、普段使いにちょうどいいA4プリンターに切り替える予定です。

我が家では、小学六年生になる春よりレンタル開始しました。
A4サイズのプリンターが故障し始めたタイミングにしました。

レンタルしているのはコチラ(Rentio)
※エプソン PX-M6010F A3カラーインクジェットプリンター複合機 自動原稿送り装置。
インクは純正のみ可能。(インクは結構すぐになくなります)それだけ頻度が高いとも言えます。プリンターを使わない日はほぼないです。

なぜA3プリンターが必要?

・受験校の過去問題のプリント
・塾や家庭学習用のプリント

特に9月に入ってからは、過去問をコピーするのが日常になってきました。
B5サイズの問題集なのでA4・A3サイズへの拡大が必須です。
コンビニのコピー機を長時間占領するのも気をつかうし、やっぱり家にあると「本当に助かる!」と実感しています。

コピーは手間と時間のかかる作業でせっかちの私には苦行です。それでも、私にできることはコピーくらいしかないので、息子への応援の気持ちを込めてコピー業に勤しみます。

過去問題1年分4教科をコピーするのに、
だいだい8~9分所要します。

片づけと受験準備はセット

受験を迎える家庭では、プリント類・テスト類・テキスト類が3年分たまっていきます。
気づけば、かなりのスペースを占拠!

家の中が整っていると、こうした受験グッズもスムーズに管理できます。
探し物に時間を取られず、勉強に集中できる環境が整うのは大きなメリット。

プリンター置き場

プリンターの置場はリビングにつづく子供部屋の奥。
リビングくつろぎゾーンからは見えません。
無印良品の折り畳みテーブルの上に設置しています。

A3の用紙は手差しトレーなので、壁側に奥行が必要です。

中学受験に関連記事はコチラ(「中学受験 × リビング学習」わが家のスッキリ収納術)

たにつ

受験をスムーズに乗り越えるためには、学習環境を整える=片づけも大事な準備のひとつ
これからの受験期を迎えるご家庭の参考になれば嬉しいです。