訪問お片づけ
訪問お片づけ
プロと一緒に
仕組みをつくるお片づけ







こんな時に
ご利用いただいています

生活環境の変化

季節の切り替え

引っ越し前後
訪問お片づけ
お客さま実例
家事がラクになったキッチンのお片づけ
文京区 A様
ご依頼のきっかけ
来客が多く、在宅ワークに加えて
お子様2人の家事・育児も
ワンオペで担っているA様。
「毎日使うキッチンだからこそ、
効率よく整えて家事の時間を短縮したい」
とご相談くださいました。
お母さまから譲り受けた
食器や調理道具も多く、
思い出が詰まっている一方で、
限られたスペースではモノがあふれがちに…。
使いやすさが損なわれ、
片づけてもすぐに散らかってしまうのが
お悩みでした。

すぐに散らかってしまうキッチン
改善のポイント
- 収納は【使用頻度別】に整理し直し、
毎日使うモノはゴールデンゾーン
(取り出しやすい高さ)へ配置。 - キッチンツールや鍋類は、
一軍をゴールデンゾーンへ。
頻度低いものは下段に収納。 - 食器は厳選して、よく使うものを
取り出しやすい位置へ。

キッチンのモノを出して整理
使用頻度を伺い、定位置を決めます
サポートを受けてみて
「どこに何があるか」が一目でわかり、
調理や片づけがスムーズに。
「使ったら戻す」が自然にできるようになり、
散らかりにくくなりました。

散らかりにくくなったキッチン

シンク下収納は水周りで使うもの
キッチンツールは、一軍のみ
コンロ下は一軍の鍋類

使用頻度の高い食器は下段に収納して、
使いやすく戻しやすい
8割収納がベター
調理時間や片づけの時間が短縮されて、
キッチンがすぐに元通りになるのが
嬉しいです。
子どもたちが食器を自分で出して
配膳してくれるようになり、大満足!
来客時にもお茶の準備がサッと
できるようになりました。

A様は「限られた時間をもっと有効に使いたい」という想いを強くお持ちでした。
キッチン収納を“頻度別”に見直すだけで、調理や片づけがぐんとラクになります。
今回の変化で生まれたゆとりの時間を、ぜひご家族との時間に活かしていただけたら嬉しいです。
子ども部屋の収納サポート
江東区 K様
ご依頼のきっかけ
「この先もずっと片付け直しを続けるのかな…」
と悩まれていたK様。
押入れや子ども部屋を何度も
片付けてもスッキリせず、
途中で止まってしまうことも。
「私ばかり頑張っていて、
家族が協力してくれない」とお悩みでした。
実例紹介
ランドセル置き場
フックではなく、
子どもが置きやすい棚の位置へ変更。
学用品は「ゴールデンゾーン
使いやすい高さ)」に配置して、
子どもが自分で出し入れできるように
工夫しました。


お子様のゴールデンゾーンにランドセル・学用品収納
押入れ収納
奥行きが深く、使いにくかった押入れは
整理からスタート。不要なものを手放すことで、
- 他の部屋に溢れていた
「こいのぼり」や「兜」を収納 - ご主人の工具や釣り道具の定位置を確保
- 下段にはおもちゃや子どもの衣類をまとめて、
子どもにも分かりやすい収納に


すぐに乱雑になる押入れ
下段は子どものおもちゃと衣類
前後で使用頻度を分けて定位置づくり
サポート後の変化
- 家族みんなが「すごいキレイになったね!」
と喜んでくれた - 子どもがランドセルを自然に決まった場所へ
置けるようになった - 「新しいテキストをもらったら、ここに置く」
と子ども自身が片付けを意識するように - 家族が協力して片付ける仕組みが回り始めた


モノの定位置が決まってすぐに片付く仕組み
一緒に片付けてもらえて本当に
安心しました。
1人では決められなかった“物の置き場所”を
提案してもらえたことが大きな支えになりました。
子どもが自分から片付けてくれる姿を
見られるのが本当に嬉しいです。



「片付けて!」と声をかけるよりも、置きやすい仕組みをつくることが一番の近道です。
お子さまが自分から動き出したことは、
ご家族にとって大きな一歩。
これからも“みんなで使いやすい
子ども部屋づくり”を応援しています。
諦めていた夫も行動開始。家族で取り組むお片づけ
横浜市 Yさま 50代
私はこれまで、家の片づけを
ほとんど一人でやってきました。
でも本当は「家族みんなで共有して、
仕組みを作っていきたい」と思っていたんです。
特に夫はモノを捨てるのが苦手で、
私が何度言っても動いてくれず、
半ばあきらめていました。
「第三者のプロにお願いした方が
うまくいくかもしれない」と思い、
依頼しました。


ご主人のクローゼット
家族全員が揃う休日に来てもらい、
お片づけ講座をしていただいたところ…
あの動かなかった夫が
自ら行動を始めたんです!
その後、家族の理解が深まり、
モノを捨てる捨てないでの争いが減りました。


ご主人の書斎
片づけを学ぶのは恥ずかしいことではなく、むしろ「モノが豊富にある時代に合った新しい学び」なのだと気づきました。



ご家族でのお片づけは、お一人で頑張るよりもずっとスムーズに進みます。
「誰かに言われると反発してしまうこと」も、第三者が入ることでスッと受け入れられることが多いのです。
ご主人が動き出されたことは、ご家族の未来の大きな一歩。
これからも「みんなで心地よく暮らせる仕組みづくり」を応援しています。
散らかる子ども部屋が、自分のトキメキ空間へ
江東区 Kさま 40代
娘と私は一緒に寝ていて
一人部屋として機能していないため、
つい家族のモノが集まって物置状態。
片づけてもすぐに乱れてしまう。
思春期に入り「自分の空間が欲しい」
「ここで勉強したい」と娘が言い出すように。
ただ、果たしてデスクを置くスペースが
あるのか不安で、ご相談をいただきました。
思い出と向き合いながらの片づけ
壁には書き初め大会で書いた習字が
3年分も貼られたまま。
「きっと娘は残したいはず…」と
お母さまは思っていましたが、
実際に聞いてみると「全然いらない」
とあっさり。思い出を見直す作業を通して、
忘れていた作品も多く、実は思い入れが
薄れていることにも気づきました。
大切なモノは残しつつ、コンパクトに
集約できたことも大きな変化でした。


思い出と向き合いながらの片づけ
スペースを生み出す工夫
- 棚をベッドの足元に移動し、デスクを置くスペースを確保
- ベッド下で場所を取っていた宿泊用マットレスは「現在使っているマットレスの下に敷く」方法に変更し、収納効率をアップ。
その結果、デスクを設置できるスペースが生まれました。


ベッドの下の収納を見直し、収納効率をアップ
片付けてもすぐ散らかる部屋だったのに、仕組みを変えたことで整うようになった 。
娘が「この部屋をもっとお気に入り空間にしたい」と言ってくれたのが嬉しい。



お子さまの成長とともに、お部屋の役割や意向は変わっていきます。
“親が大事にしているだろうと思っていたモノ”も、実際には本人は手放したいことも。
一緒に確認しながら整えることで、お子さま自身が心地よく過ごせる空間になりました。
訪問お片づけの流れ
訪問日と事前ヒアリングの日程調整を行います。
zoomで事前ヒアリングをさせていただきます。
希望箇所の写真をお送りください。
- 整理収納のレクチャー
- 一緒にお片づけ作業
あなたの家の整理収納の仕組みを作ります。
お支払いをお願いします。
訪問日以降、ご質問などありましたら連絡ください。
料金プラン


初めての方へ
初回限定プラン
15,000円(税込)/ 3.5時間
延長30分毎に2,000円
《事前》
・Zoomヒアリング30分
《当日》
・お片づけレクチャー&ヒアリング30分
・実作業 3時間
「片づけのプロと体験してみたい」
「気になる場所をしっかり整えてみたい」
初めての方はこちらをご利用ください。


もっと続けたい方へ
継続プラン
5,500円(税込)/ 1時間 3時間以上
延長30分毎に2,750円
・ヒアリング
・実作業
初回プランを経て、3時間以上で承ります。
生活動線や収納を見直して、お客様のご要望にあった家事ラク・お片付けの仕組みをご提案します。生活環境の変化、衣替え、模様替えなどにもご利用いただけます。


お引越し予定の方へ
お引っ越しサポート
110,000円(税込)/ 10時間 (5時間×2回)
整理・梱包から荷解き・収納までサポート
・事前zoomカウンセリング
・お引越し前後の訪問片づけサポート
・収納計画(3か所まで)
キッチン・クローゼット・洗面所など、新居での使いやすさを重視して計画します。
・収納グッズご提案
必要な収納用品をプロの目線でご提案。無駄のないお買い物をサポートします。
・数ヶ月後のアフターフォロー3時間
実際に暮らしてみて「ここをもう少し整えたい」「やりきれなかった場所がある」といった場合に、収納の見直しや仕上げをサポートします。オンライン(2時間)でも対応可能です。
- 別途、実費交通費を頂戴いたします。
- 基本、平日のご予約のみお受けしていますが 調整できる日に限り土日祝もご予約承っております。
- 土日祝の場合は追加料金として一律+1,000円(税込)となります。
- 2名作業をご希望の場合はご相談ください。
- 作業時間の目安(広さや物の量などにより変動いたします。)
3時間~ 洗面所・玄関
5時間~ キッチン・納戸