江東区内フリーペーパーに掲載いただきました

フリーペーパーで紹介されました!
江東区のフリーペーパー「えがお」夏号に、私のお片づけセミナーの開催を取り上げていただきました。
「物が捨てられない」「我が家を整理整頓したいけど、何から始めたらいいかわからない」——
そんなお悩みはありませんか?物が増えると家のスペースが埋まり、気持ちもどんよりしてしまいます。
今回の記事では、南砂住宅の暮らしのステーションで開催されたミニ講座の様子を紹介しています。
セミナーでは、「簡単に片付く仕組み」についてお話しさせていただきました。


物を手放すと心も軽くなる
物が多いと「片付けなきゃ」という焦りや、探し物が増えるなど、精神的な不安につながります。さらに、視覚情報が多いと脳も疲れてしまい、住み慣れた家でも何とも思わなくなってしまうことがあります。
物は自然と増えていきます。
大切なのは、物に制圧されるのではなく、自分たちで物を使い、家の住空間や余白を作ることです。
整理収納の3つの効果
整理収納には大きく分けて3つの効果があります。
- 時間的効果
探し物や掃除にかかる時間が減り、スッキリした空間でスムーズに作業できます。 - 経済的効果
持ち物を把握できるので、同じ物を買うことを防ぎ、置き場所も少なく済みます。 - 精神的効果
自分にとって何が必要かを選ぶ視点が養われ、家が心地よくなることで、家族も快適に過ごせます。
整理収納の3ステップ
整理収納を成功させるには、以下のステップが大切です。
- 整理
必要な物と不要な物を分類します。「今必要か」「この1年で使ったか」を基準に、一部ずつ引き出しを出して整理してみましょう。迷った物は一時保管して再度見直します。思い出の品も少しずつ整理してみましょう。 - 収納
整理した物を使いやすく収めます。 - 整頓
毎日使った物は必ず元の場所に戻す習慣をつけます。この3ステップが整理収納の成功の鍵です。
整理収納が苦手な方も、まずは「必要かどうか」を自分に問いかけることから始めてみませんか?
自分と家族にとっての心地よさを見つけ、毎日の暮らしをもっと楽しみましょう。
セミナーや講座のご依頼、取材のご依頼の
お問い合わせはコチラ